2022年12月11日<降臨節第3主日>説教

「切り捨てる宣教から生かす宣教へ」

YouTube動画はこちらから

 マタイによる福音書11章2~11節

 降臨節第3主日となりました。イエス様のご降誕を待ち望むロウソクの明かりも、また一つ増えております。わたしたちの心の中も、イエス様をお迎えする準備ができているでしょうか。

 先週に引き続き、今週の箇所にも洗礼者ヨハネが登場します。ヨハネは牢獄の中にいました。そしてそこから自分の弟子たちを使いに出し、イエス様にこう尋ねさせます。「来るべき方は、あなたでしょうか。それとも、ほかの方を待たなければなりませんか」と。この質問から察するに、洗礼者ヨハネはイエス様が本当に救い主なのかどうか、疑問を抱いていたように思います。それはなぜかと言いますと、ヨハネとイエス様の行動の間に大きな隔たりがあったからです。

 ヨハネは悔い改めの洗礼を受けるように、人々に説いていました。それとあわせて洗礼を受ける前には、悔い改めの実を結べと叫んでしました。これは言うなれば、自分の力で神さまに近づきなさいということです。イエス様が来られたころ、ユダヤの人たちは、年に三回はエルサレム神殿に行き、献げ物をささげ、礼拝をしなければなりませんでした。安息日と呼ばれる日は、一切の仕事をしてはなりませんでした。さらに様々な律法を守らなければいけませんでした。また決められた日には断食をし、神さまに近づく努力をしなければなりませんでした。人々はそうすることによって神さまの前に立てるのだと信じていましたし、また洗礼者ヨハネもそのように人々に強いていました。

 ところが、ヨハネの耳に入って来るイエス様の行動は、何か違う。確かに厳しいことを言うこともあるけれども、断食とか安息日とか、きちんと守っていない節もある。それで冒頭のように、弟子を使って聞いたのです。「来るべき方は、あなたでしょうか。それとも、ほかの方を待たなければなりませんか」と。

 そのヨハネの問いかけに対してイエス様が返した答えが、次の言葉です。「行って、見聞きしていることをヨハネに伝えなさい。目の見えない人は見え、足の不自由な人は歩き、重い皮膚病を患っている人は清くなり、耳の聞こえない人は聞こえ、死者は生き返り、貧しい人は福音を告げ知らされている。わたしにつまずかない人は幸いである」。

 この言葉を、どこかで聞いたことがあると思われた方もおられるでしょう。イエス様がガリラヤで宣教を始めたとき、ある安息日にナザレの会堂で、このイザヤの巻物を朗読されたとルカ福音書には書かれています。

 「主の霊がわたしの上におられる。貧しい人に福音を告げ知らせるために、主がわたしに油を注がれたからである。主がわたしを遣わされたのは、捕らわれている人に解放を、目の見えない人に視力の回復を告げ、圧迫されている人を自由にし、主の恵みの年を告げるためである」。

 ルカ福音書4章18節から19節にあるこの言葉は、イザヤ書からの引用です。ここでイエス様は、ご自分がどのような立ち位置で神さまから遣わされたのか、ご自分とわたしたちとの関係はどうなのかということを宣言されました。

 少し極端な言い方をすれば、洗礼者ヨハネを含む旧約の預言者と呼ばれる人たちは、「切り捨てる宣教」をおこなっていたと言えます。ある一定のレベルを求め、それに満たない人たちは、神さまによって滅ぼされる、切り捨てられる、そのように宣べ伝えました。でも、その時代は終わりを告げるのです。イエス様は今日の箇所のすぐあと、マタイによる福音書11章13節で、このように語ります。「すべての預言者と律法が預言したのは、ヨハネの時までである」と。ヨハネによって、一つの区切りが生まれたのです。

 「切り捨てる宣教」は終わりを告げました。神さまは、このように決断されます。これからは「切り捨てる」のではなく、すべての人を「生かす」宣教に向かおうと。そのためにイエス様を遣わすという、大きな決断をされたのです。

 わたしたちが待ち望むクリスマス。そこには神さまの思いがつまっています。それは、心の清い、神さまの前に正しい人たちだけに向けられた出来事ではありません。そうではなく、すべての人たちが生きるように、神さまによって生かされるようにと、神さまがイエス様を遣わされた出来事がクリスマスなのです。

 今日の箇所に出てくる人たち、目の見えない人、足の不自由な人、重い皮膚病を患っている人、耳の聞こえない人、貧しい人というのは、神さまに見捨てられた人だと考えられていた人たちです。神さまはそのような人たちに、救いの手を差し伸べるはずはないと思われていました。周りの人も、そして本人もそう思っていました。救いどころか、罪を犯したからそうなったのだ、神さまに背いたからそのような状態になっているのだと思われていました。旧約の預言者たちも、その罪を悔い改めて神さまの方に向き直るように叫び続けました。

 しかし彼らには、無理だったのです。いくら神さまの方を向こうと思っても、その力がない。そうすることができないのです。その中で、イエス様が来られました。そしてイエス様は、目の見えない人、足の不自由な人、重い皮膚病を患っている人、耳の聞こえない人、貧しい人、それらの人たちと一緒に歩まれたのです。

 クリスマス物語の中で、とても印象的な場面があります。それはイエス様のご降誕という素晴らしいメッセージを最初に受け取ったのが、羊飼いだったということです。羊飼いは貧しく、安息日などの律法も守ることができず、また動物の死骸や血に日常的に触れていたため、「汚れている」とされていました。その羊飼いに、イエス様が誕生されたというメッセージが届けられたということ、それは神さまの思いが、そのような人たち、つまり神さまから見捨てられていると思われていたような人たちに向けられたということです。これはわたしたち一人ひとりにとって、大きな喜びのメッセージとなるのではないでしょうか。

 わたしたちを「切り捨てる」のではなく、「生かして」くださる。どんなに罪を犯し、神さまに背き、心を清くすることができなかったとしても、神さまはわたしたちにイエス様を与えて下さるのです。そしてイエス様が、本当に弱いわたしたちと共に歩んでくださる。そのことを心の中に思い起こすときが、クリスマスです。そしてまだ、自分一人の力だけで歩かなければならないと思い込んでいる人に、「大丈夫、イエス様はあなたの元にも来てくれますよ」と伝えるのが、クリスマスです。

 わたしたち一人ひとりに与えられる、神さまからの大きなプレゼントを喜びましょう。そしてわたしたちもまたメッセンジャーとして、多くの人たちに喜びの知らせを伝えて行きましょう。来週はろうそくの火も四本になります。喜びのクリスマスを迎える準備を、共にしていくことができればと思います。