日ごとの聖書(12月11日)

本日の通読箇所「ガラテヤの信徒への手紙2:1~5」

その後十四年たってから、わたしはバルナバと一緒にエルサレムに再び上りました。その際、テトスも連れて行きました。

(ガラテヤの信徒への手紙2章1節)

パウロは続けて、自分の使徒であることと共に、自分が伝える福音の正当性を語ります。「その後14年たってから」エルサレムに上ったのは、使徒言行録15章にある「エルサレム使徒会議」に出席するためでした。

その会議の中で大きな議題となったのは、異邦人と呼ばれるユダヤ人以外の人たちがキリスト者になる際に、割礼が必要かどうかということでした。割礼はアブラハムの時代に始まり、ユダヤ人のアイデンティティとして大切にされてきました。

使徒会議の中で、異邦人には割礼を施す必要はないとされます。その証拠に、同行した異邦人テトスは割礼を受けませんでした。その「自由」が保証されていたはずだと、パウロは語ります。しかしその福音の自由がガラテヤにおいて、脅かされているのです。